野口雨情碑小張山から
亀の甲(古牟岐) 小張岬から見る。
注文の多い料理店

牟岐アワビまつりでは、アワビと伊勢エビの重量当てクイズを毎年行っています。
アワビ探しと伊勢エビのつかみどりも先着各50名です。

不況に負けず、物産販売へ希望が語れます
   

磯遊びができるのが嬉しいですネ。
四季の春  
2012年4月29日
ひじきとひじきかま
1昼夜炊き込み蒸して、天日干しします。ひじきかま外に見えているのは、古牟岐港です。


4月はひじきの採取時期 炊き込み蒸して
   古牟岐港一面に天日干し  

干潮時磯生物観察できます。
T−12号の波浪ですが、雨台風でした。遊歩道が越波されています。
2011年9月3日
砂浜が波浪の下になっています。
元の砂浜に戻るには数カ月程掛かります。

防潮堤での門扉が閉じられていました。進入禁止です。
確か、この遊歩道の発注が台風時期の9月始めで唖然としたのが懐かしく思い出します


「はまぐりの数学」から
http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/

このアワビの等角らせんの角度は118度〜120度。

等角らせん(r=ae^(kθ))。このオウムガイの角度は99.7度。
「漁師さんの水族館」から!
オーム貝

貝の資料館・モラスコむぎ 2009年4月1日

天井です。
モデル木造建築
貝の資料館・モラスコむぎ  
 
徳島県建築士会
四国で唯一貝の資料館・県産の檜・杉を用い、曲線を用いた設計は木造建築では珍しい。屋根は波形で、巻き貝・二枚貝をイメージしている。国内外から収集・魚貝類2000種が展示されている。
2002年3月19日
大島クルージング及び 大島行き発着場
 
2017年4月30日

大島から移転、高台から大島方向を見守る。
海の守り神

もどる